profile

 

大   森   正   夫       お お も り ま さ お

O O M O R I  M a s a o

Sitting on his own lighting object "AKASHI" @KOBE Biennale

Sitting on a lighting sculptures “AKASHI(Meaning of Evidence , clarify ,reveal , expose & brightly)” I designed. @ KOBE Biennale 2013

■ Profession

Architect, Art Director,  OOMORIS DESIGN.

Emeritus Professor,  Kyoto Saga University of Arts.

Doctoral Degree Examination Committee & Lecturer,  Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music (Graduate School of Arts).

Doctoral Degree Examination Committee, Akita University of Art (Graduate School of Arts).

Lecturer,  Fukui University of Technology (Dept. of Architecture).

Lecturer,  Kyoto University of the Arts(Dept. of Japanese traditional culture) & Institute of Art .

Executive committee member, KYOTO CMEX(Cross Media Experience).

Legacy creation committee member, The Organizing Committee of the World Masters Games 2021 Kansai.

Artistic Director, International art and culture festival: KOBE Biennale 2007~2015.

Institutional Member, International Biennial Association (IBA).

Manager, Yamato-e (Japanese Traditional-picture) studio.

■ Academic Society

Vice president, director, Institute of Environmental Art and Design .

Chairman of the Academic Awards Committee, Japan Society of Design .

Architectural Institute of Japan,  Japanese Society for the Science of Design,  Japanese Society for Aesthetics,  City Planning Institute of Japan.

■ Introduction

Born 1957 in Hiroshima Prefecture.   Ph.D, Graduate School of Engineering, Dept. of Architectural Design, Kyoto University, 1988.   Senior Architect & Senior Research Fellow, Design Institute of Landscape and Architecture Co., Ltd.(representative prof.Architect Kiyoshi Kawasaki)

At the university, I studied the design technique from an ontological architectural theory, and the architecture in the city environmental level through practice. Especially phenomenological observation gave many hints at me to space research unique to Japan. and at the graduate school, I also used and designed the method of mathematical analysis and CG simulation. After finishing a graduate school, I designed many public facilities, such as the Main-hall plan of The International garden and greenery Exposition , the Fukui Prefectural University Fukui campus, and the Shigaraki ceramic art, etc. at Environmental Building Research Institute which prof.kawasaki superintends. domains, such as aesthetic sense research peculiar to Japan according [ the present ] to designs, such as the side of education research, an architectural design, an environmental design, furniture, and a jewelry, and the Japan picture work, — the art project across boundaries is carried out. Especially the international Art Festival “Kobe biennial” that aged 2005 and is carrying out the direction is increasing international evaluation and name recognition. Moreover, research of the traditional Kyoto space is taken up by television and the magazine.

■ Books

Aesthetics of Difference-Kobe Culture and Kobe Biennale“(Shuppan works), “Art Project edgeEnvironmental art of the field to be extended“(Toho Shuppan), “Kyoto:Space beauty of Shitsurai” – Cultural heritage to decipher from festivals“(KAJIMA publishing company), “Space inheritance of Kyoto – the form of the ambition hidden in shrines and temples and after a dream” (Tankosha Publishing),   “The plotted design – Research of the Kyoto Space” (KAJIMA publishing company),   “KOBE Biennial 2007″ (Kobe Newspaper Publishing),   “The Art Festival which meets in a harbor – KOBE Biennial 2009″ (Bijutsu Shuppan-Sha),   ” and KOBE Biennial! ” (Bijutsu Shuppan-Sha) ,   “The Art Festival which meets in a harbor – KOBE Biennial 2011″ (Bijutsu Shuppan-Sha),    “The Art Festival which meets in a harbor – KOBE Biennial 2013 Artworks″ (Bijutsu Shuppan-Sha), etc.

■ Magazines

“YUCARI” no.4 -The Moon- (Magazinehouse) 2012,  “Jaran guide Kyoto 2001-2002” (recruit) 2001,   “Nagomi” -Visit Kinkakuji : Brightness of gold and sabi-(Tankosha Publishing) 2004,   “urban policy ~ cultural creation city planning and biennial” (Keiso-Shobo) 2008, etc.

■ TV appearance

NHK television:  “World Heritage Dream tour! ” Foreigners surprised! Ancient capital of Nara & Kyoto, BS-Asahi television: , “Eco-of mannersextremely × Ginkakuji, MBS television:  “Chichinpuipui”-“Enjoy the art in the harbor and the city of Kobe! Kobe Biennale– , ARD, ZDF(German):”Zen-Gärten – Erleuchtung in Stein”, arte(France):ZÉNITUDE ET PLÉNITUDE – Le jardin japonais , NHK television:  “Wonder x Wonder” – Shogun had dreamed “palace of the moon” of Ginkaku-ji  Temple- ,  NHK television: “Hello from a Studio Park” News [ in a life ]: — The International Arts Exhibition – employed regionality efficiently -,   BS-NTV television: “Read the World Heritage – World of brightness of a king who dreamed of  Kinkaku-ji Temple,   Asahi Broadcasting: News You  “Special edition : Think of the cherry blossoms in the Path of Philosophy”,   NHK television: Evening news  “Special edition : “Sakura phantom” of the Ginkakuji temple” , etc.

■ Awards

1986 Prize essay for the 100th anniversary of the Architectural Institute of Japan, 1st prize.
1986 Progressive Architecture’s 6th Annual International Furniture Competition, winning a prize.
1982 Architectural Institute of Japan Design Competition, 3rd prize.
    (1978,1980,1981 Architectural Institute of Japan Design Competition, 3 times prize winner.)
1977 Itsumikai Architectural Design Competition, 3rd prize.

1978 Central Glass International Architectural Design Competition, Honorable mention.
2001 Design Competition of a Light-object, winning a prize.
2010 GOOD DESIGN AWARD (Design of Community Development) .
2013 Society Award (Works) of JSD(The Japan Society of Design) 2012 .
2016 Society Award (Works) of JSD(The Japan Society of Design) 2015 .
2016 Society Prize of IEAD(Institute of Environmental Art and Design)2016.
2021 Kyoto University Architectural Association 100th Anniversary Architectural Design Competition, winning a prize.  etc.

 

■経歴

1957年 広島県三原市糸崎町 生まれ。

1988年 京都大学大学院 工学研究科 博士後期課程 建築意匠学講座(川崎清研究室)単位取得退学・学修。

川崎清+(株)環境・建築研究所 主任研究員を経て、1991年、嵯峨美術短期大学着任。

現在、嵯峨美術大学 名誉教授、愛知県立芸術大学 大学院 博士学位論文外部審査委員、秋田公立美術大学 大学院 博士学位論文外部審査委員、京都芸術大学 非常勤講師(日本伝統文化)、藝術学舎 講師、福井工業大学 非常勤講師(建築設計)、 神戸ビエンナーレ2015アーティスティックディレクター環境芸術学会 副会長・理事(学会誌委員会委員長)、意匠学会 役員(学会賞選定委員会委員長)、国際ビエンナーレ協会(IBA) 会員、ワールドマスターズゲームズ2021関西 レガシー創出委員会委員、KYOTO CMEX(Cross Media Experience) 実行委員会委員、OOMORIS DESIGN 主宰。

 学生時代は、現象学的存在論の立場からの建築論と、実践を通した都市環境レベルでの設計術を学ぶ。特に、学部入学時よりの徹底した現象学的建築論(京都大学増田友也研)教育はメルロ・ポンティーとサルトル研究からの卒業論文「想像力の研究」、さらにはカントの純粋理性批判と現象学や心理学を応用した修士論文「普遍的原則論としての図式論」へと続き、独自の現象学・存在論的制作論に向かう原動力になっている。また、これらの研究は、京都工芸繊維大学中村昌生研究室との交流から体感する数寄屋建築観と相まって、日本固有の造形観・空間論研究への計り知れない広がりを与えていると同時に、設計・造形における図式化への関心は要素分析(数量化Ⅲ類)などの手法を援用してのシステマティックな設計提案(UIAユネスコ賞コンペ)などにも展開され、博士課程での研究テーマ「設計プロセスの研究」へと続く。

 大学院では「京都大学文学部付属博物館」をはじめ京都大学キャンパス内外の施設計画や「信楽陶芸の森」などの町づくり計画などを実践的な設計研究として行うとともに、京都の景観論争のキーパーソンであった川崎清教授の指導により、京都の伝統的な意匠研究として町並みや寺院の空間意匠を調査測量し、記録に残している。その一小論は日本建築学会創立百周年記念の懸賞論文にて最優秀賞を獲得し、書籍「仕組まれた意匠」に結実している。また当時、川崎清教授はベネツィアビエンナーレ建築展の日本代表コミッショナーや国際花と緑の博覧会の会場計画プロデューサーなどの国家的要職を数多く兼務しており、国家的イベントの組織運営などについての実質的な業務を多く担当した。

  大学院修了後は、恩師である建築家・川崎清教授が主宰する(株)環境・建築研究所にて、「国際花と緑の博覧会」の会場計画およびメインホール、「りんくうタウン商業業務地区」、「福井県立大学福井および小浜キャンンパス」などの公共施設プロジェクトの設計を主に担当した。
  日本的なる空間設計研究のために大学へ着任し、古社寺空間および祭礼行事、並びに伝統芸能などを身近に触れながら環境表現と芸術の在り方を研究している。京都の伝統空間についてのVR-CG分析などは各種のメディアに発表しながら、建築設計、環境デザイン、家具、ジュエリーなど、ジャンルフリーなデザイン活動をしている。

 芸術教育に関しては、メディアアート・デザイン分野の教育に携わり、インタラクティブなアート表現などの指導も担当しているが、日本固有の美意識を技法からも研究する必要から「やまと絵」制作のプロジェクトを立ち上げ、日本画分野の卒業生たちとやまと絵屏風を制作し展覧会を開催している。

 そして、2006年からは、領域横断的なアートプロジェ クトの実践として日本文化の総体を対象とする国際芸術祭「港で出合う芸術祭〜神戸ビエンナーレ」を企画立案し、中心的にディレクション業務をこなしている。

受賞

日本建築学会創立百周年記念「建築雑誌」懸賞論文「100年前の都市と生活」 1等 (1986)

第3回五三会建築設計競技「平和都市広島に建つ文化センター」 第3席入賞 (1977)
National Institute of Architecture Education : International Competition 学長推薦出品 (1978)
第13回 セントラル硝子国際コンペティション「映画の復興を援けるための映画館」 佳作 (1978)
昭和53年度日本建築学会主催 設計競技 支部入選 (1978)
昭和55年度日本建築学会主催 設計競技 支部入選 (1980)
昭和56年度日本建築学会主催 設計競技 支部入選 (1981)
昭和57年度 日本建築学会主催設計競技「地場産業振興のための拠点施設」 全国3等 (1982)
UIA(The International Union of Architects)主催 国際建築設計競技  大学代表出品(1983)
PA(Progressive Architecture)誌主催 International Furniture Competition (NewYork) 入賞 (1986)
第13回 あかりのオブジェ展 入賞 (2001)

平成22年度 グッドデザイン賞「社会領域:神戸ビエンナーレ2009」(2010)
平成24年度 
意匠学会作品賞「都市型アートフェスティバルの実践プログラム」(2012)
平成27年度 意匠学会作品賞「デジタル染色と琳派的デザイン手法による“羽裏”」 (2015)
平成28年度 環境芸術学会賞「京都における伝統的芸術環境に関する一連の研究」(2016)
京大建築会100周年記念建築設計コンペテイション  佳作入賞「嵯峨八景図屏風」(2021)

著書

単著に、『京都、しつらいの空間美 − 祭事に解く文化遺産』(鹿島出版会)、『京都の空間遺産-社寺に隠された野望のかたち、夢のあと』(淡交社)。共著に、『差異の美学-神戸文化と神戸ビエンナーレ』(出版ワークス)、『仕組まれた意匠-京都空間の研究』(鹿島出版会)、『嵯峨八景図屏風-やまと絵で描く「日本の原風景」』(京都研究会)。

編著・監修に、『港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ2015 作品記録集』(美術出版社)、『アートプロジェクト・エッジ〜拡張する環境芸術のフィールド』(東方出版)、美術手帖10月号増刊 神戸ビエンナーレ2015公式ガイドブック(美術出版社)、『港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ2013 作品記録集 KOBE Biennale 2013 Artworks』(美術出版社)、『神戸ビエンナーレ2013』(美術手帖臨時増刊:美術出版社)、『港で出合う芸術祭−神戸ビエンナーレ2011』(美術出版社)、『神戸ビエンナーレ2011』(美術手帖臨時増刊:美術出版社)、『港で出合う芸術祭−神戸ビエンナーレ2009』(美術出版社)、『そして、神戸でビエンナーレ!』(美術手帖臨時増刊:美術出版社),『神戸ビエンナーレ2007』(神戸新聞総合出版センター)

企画・執筆に、『一花一生:いけばなデッサン集』(淡交社)。掲載・寄稿雑誌などに、『てんとう虫』2016.9月号特集「月見る長月」(アダック)、『YUCARI』No.4  特集「月」(マガジンハウス)、『じゃらんガイド京都』(リクルート)、『金閣寺探訪〜黄金とわびの輝き』(なごみ:淡交社)、『都市政策〜文化創生都市づくりとビエンナーレ』(勁草書房)など。

TV出演番組

NHKBSプレミアム:ザ・プレミアム「絶景にっぽん月の夜」、KBS京都テレビ:京都 国宝浪漫「銀閣寺〜足利義政 美意識の結晶〜」、サンテレビ:『2時コレ!しっとぉ!?』、NHK総合テレビ:『世界遺産ドリームツアー!外国人が驚く!古都・奈良&京都』、BS朝日:エコの作法「究める×銀閣寺」、毎日放送(MBSテレビ):ちちんぷいぷい「神戸の港と街で アートを楽しむ!神戸ビエンナーレ」、ARD, ZDF(ドイツ):『Zen-Gärten – Erleuchtung in Stein』、arte(フランス):ZÉNITUDE ET PLÉNITUDE – Le jardin japonais 、NHK総合テレビ:ワンダー×ワンダー「銀閣 幻の“月の御殿”」、NHK総合テレビ:スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース:地域性を生かした国際美術展」、BS日テレ:開局7周年特別番組「世界遺産をゆく~金閣寺・国王を夢見た男の輝きの世界~」、朝日放送(ABCテレビ):ニュースゆう「特集 哲学の道で桜を考える」、NHK総合テレビ:とっておき関西「銀閣寺の“幻の桜”」など。